2012.02.06 12:58 白の新作 新作の名古屋帯をご紹介します!! 今日は、地の黄色と菊の赤がとても綺麗な絞りの名古屋帯をご紹介します!これだけ、鮮やかな色の帯は少ないのですが、これはなかなかいい色に染まっていますね。すっきりとしたお着物に帯をメインにしてお召いただくのはもちろんのこと。はんなり、やさしい飛び柄の小紋にお召いただいてもとっても素敵ですよ。 生地は菊唐草が織り出された肌触りのいい綸子地です。今は、絞った糸を撮ったままの状態ですが、これを地のしをして、お使いいただくのにいい幅にしていきます。伸ばしていくと、絞りのつぶつぶはどうなるの?と思う方もいらっしゃると思いますが、ちゃんとつぶつぶ感が残るように京都の職人さんに地のしをして頂くので、心配ありません!! まだ、この商品はショッピングサイトにアップしていないので、気になった方はコチラhttp://kimono-haku.jp/form/form_1.htmlからお問い合わせくださいね。 by kyoko 白の新作
2012.02.04 15:46 白のいろいろ また厄除けに行ってきました。 一昨日までお仕事だった店長さん。もう一日京都にいて厄除けのお寺に行ってきました。 その前に瑞雲院というお寺に行き、三寶荒神様という神様のお札をいただきに行ってきました。 ご存知の方もいらっしゃると思いますが、三寶荒神様は女性の神様で水回り、火回りを守ってくださる神様できっと私がお台所に立っている時はお守りしてくださっているかと思います。 毎年2月3日の節分に新しいお札を頂いてきます。いつもは京都の両親が頂いてきて送ってきてくれますが今年は昨日まで京都にいたので初めて自分たちでいただいてきました。 京都ではこのお札を頂いてお台所に張っておくのが風習のようですよ。 その後神光院というお寺に厄除けに行ってきました。 私も厄年の時、このお寺に厄除けに連れて行ってもらいました。 そして熊手のようなお守りを頂いてきました。 これは寝室に厄年の人の寝ている天井に飾っておくそうです。 まだ飾っていませんが寝ている間も厄を除いてくださってるんでしょうか? 毎日とても寒い京都でしたが、気持ちはすっきり!?して帰ってこれたような感じです。 by chieko 白のいろいろ
2012.02.03 21:16 白のいろいろ 今日は節分ですね。 今日は節分ですね。元々節分とは季節の移り変わる時の意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指してたそうですが、特に立春が1年の初めと考えられることから次第に、「節分」といえば春の節分を指すものとなったそうです。立春を新年と考えれば、節分は大晦日にあたり、前年の邪気を祓うという意味をこめて、追儺(ついな)の行事が行われていたわけで、その一つが「豆まき」という事です。皆さんは豆まきしましたか? 私は、京都から帰る前に節分の行事をしている“壬生寺”に寄ってきました。ここでは、素焼きの炮烙(ほうらく)に家族知人の年齢・性別・願いごとなどを墨書して奉納するという、風習があるそうで、いっぱいほうらくを積んであるお店を見ました。というう事で、ほうらく屋さん!?をパチリです。 そして、壬生狂言(みぶきょうげん)の『節分』が上演されます。壬生狂言は、円覚(えんがく)上人(しょうにん)が、正安2年(1300)、壬生寺において「大念佛会(だいねんぶつえ)」という法会を行い。この時に上人は、拡声器などがない昔、群衆を前にして最もわかりやすい方法で仏の教えを説く方法として、身ぶり手ぶりのパントマイム(無言劇)に仕組んだ持斎融通(じさいゆうづう)念佛を考えつき、これが壬生狂言の始まりとなったそうです。この公演をしている舞台はお外にあったので、今年一番の寒さ!?ともいわれる今日は、かなり凍えながら見てきました。 by kyoko 白のいろいろ
2012.02.02 19:53 白のいろいろ 雪降る京都・・・分かります? 京都の今日のお天気は、青空なのに粉雪が舞っているお天気でした!! ホテルのお部屋から外を見たらいいお天気だったので、天気予報がハズレたのかなと思って、ホッとして外に出たらビックリ!!とっても、細かい粉雪が舞ってる!舞ってる!結構降っていましたね。 雪の勢いは、弱くなったり、強くなったりで一日中降っている感じで、とっても寒かったです。 で、その雰囲気をお伝えしたくて“京都の中庭と粉雪”と思ったのですが、細かすぎて全然わからないですよねえ?結構な勢いで降っていたのですが・・・。左右の上の方をじぃーっと見て頂くと、何となく見えてくるはず!?です。 by kyoko 白のいろいろ
2012.02.02 19:44 白のいろいろ お花が綺麗でした!! 二日間でたくさんの問屋さんや染屋さん、機屋さんをまわってきました。このブログにも時々登場していますが、譽田屋源兵衛の素敵なしつらえを撮ってみました! 一枚目は、歴史を感じる素敵な屏風の前に木蓮が生けてあったのでパチリです。まだ、少し時期は早めですがきれいな色を見せてくれていましたよ。 そして、もう一枚は母屋と離れをつなぐ中庭の脇の通路に小さな川があるんです。そこには、水仙と猫柳が!!雰囲気があって素敵でしたよ。 by kyoko 白のいろいろ