2012.02.08 00:51 白の新作 新作の名古屋帯をご紹介します!! 今日は、シックな赤で素敵に蝶々を絞った名古屋帯をご紹介します。地色も大人な赤で、雲取りのような中に真っ赤な蝶が絞られているお洒落な図案です。生地はさや型の地紋の入ったさわり心地の良い綸子時です。二枚目の写真は前柄です。左右どちらから巻いて頂いても大丈夫なように、それぞれの腹に蝶々がしぼってありますよ。 大島などつるっとした紬や優しい小紋などに合わせてはんなりとお召いただけます。前回、絞りの帯をご紹介した時にもお伝えしましたが、今はまだ、絞った糸を取っただけなので、この後京都の職人さんにツブツブが残るいい具合に地のしをして頂いてからのお仕立てになります! /先日、京都に出張に行っている時に絞り屋さんに伺ったのですが、若い方の練習のために、野球の千本ノックのように、絞りの千本ノックなるものが存在するそうなんですよ。同じ柄で100枚単位で注文がくる風呂敷や帯揚げなどがあるそうで、絞りの技術の向上の為に千本ノック的に絞るそうですよ。そういう努力をして下さっている方がいるので、こういう素敵な帯が絞り上がってくるんですね。日本の大切な伝統の為にも頑張って頂きたいなあと思います。ホントにすごい技術です!!あの細かな作業は私にはちょっと・・・。尊敬です!! この商品はまだ、ショッピングサイトにアップしていないので気になった方はコチラhttp://kimono-haku.jp/form/form1.html_からお問い合わせください! by kyoko 白の新作
2012.02.07 15:35 Blanca(フィットネスサークル) 第8回ブランカ開催決定!! 昨日、今日と雨でうっとうしいですね。でも乾燥しているので雨も必要ですよね。 さて今年初めてのブランカの開催が決まりました!! 詳細はこちらです。 日時:2月25日(土) 12:00~13:30(60分ズンバ) 場所:市川公民館 多目的ホール(総武線市川駅徒歩3分) 参加費:1000円 いつも通り参加される方は動きやすい服装、シューズ、飲み物、タオルを持参してくださいね。 また今回もあまり時間がないので着替え等の時間を考え、11:50分までに市川公民館の受付に集合してください。 今年最初のズンバ!!千賀子先生もノリノリで突っ走っていきますので、おもしろ楽しく弾けていきたいと思います。 去年は出来なかったけど今年はやってみよう!!という方も去年やってみて楽しかった!!という方も是非是非ご参加くださいね。 参加ご希望の方は、blanca_z_55@yahoo.co.jpまたは03-6458-0515までご連絡ください。 by chieko Blanca(フィットネスサークル)
2012.02.06 12:58 白の新作 新作の名古屋帯をご紹介します!! 今日は、地の黄色と菊の赤がとても綺麗な絞りの名古屋帯をご紹介します!これだけ、鮮やかな色の帯は少ないのですが、これはなかなかいい色に染まっていますね。すっきりとしたお着物に帯をメインにしてお召いただくのはもちろんのこと。はんなり、やさしい飛び柄の小紋にお召いただいてもとっても素敵ですよ。 生地は菊唐草が織り出された肌触りのいい綸子地です。今は、絞った糸を撮ったままの状態ですが、これを地のしをして、お使いいただくのにいい幅にしていきます。伸ばしていくと、絞りのつぶつぶはどうなるの?と思う方もいらっしゃると思いますが、ちゃんとつぶつぶ感が残るように京都の職人さんに地のしをして頂くので、心配ありません!! まだ、この商品はショッピングサイトにアップしていないので、気になった方はコチラhttp://kimono-haku.jp/form/form_1.htmlからお問い合わせくださいね。 by kyoko 白の新作
2012.02.04 15:46 白のいろいろ また厄除けに行ってきました。 一昨日までお仕事だった店長さん。もう一日京都にいて厄除けのお寺に行ってきました。 その前に瑞雲院というお寺に行き、三寶荒神様という神様のお札をいただきに行ってきました。 ご存知の方もいらっしゃると思いますが、三寶荒神様は女性の神様で水回り、火回りを守ってくださる神様できっと私がお台所に立っている時はお守りしてくださっているかと思います。 毎年2月3日の節分に新しいお札を頂いてきます。いつもは京都の両親が頂いてきて送ってきてくれますが今年は昨日まで京都にいたので初めて自分たちでいただいてきました。 京都ではこのお札を頂いてお台所に張っておくのが風習のようですよ。 その後神光院というお寺に厄除けに行ってきました。 私も厄年の時、このお寺に厄除けに連れて行ってもらいました。 そして熊手のようなお守りを頂いてきました。 これは寝室に厄年の人の寝ている天井に飾っておくそうです。 まだ飾っていませんが寝ている間も厄を除いてくださってるんでしょうか? 毎日とても寒い京都でしたが、気持ちはすっきり!?して帰ってこれたような感じです。 by chieko 白のいろいろ
2012.02.03 21:16 白のいろいろ 今日は節分ですね。 今日は節分ですね。元々節分とは季節の移り変わる時の意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指してたそうですが、特に立春が1年の初めと考えられることから次第に、「節分」といえば春の節分を指すものとなったそうです。立春を新年と考えれば、節分は大晦日にあたり、前年の邪気を祓うという意味をこめて、追儺(ついな)の行事が行われていたわけで、その一つが「豆まき」という事です。皆さんは豆まきしましたか? 私は、京都から帰る前に節分の行事をしている“壬生寺”に寄ってきました。ここでは、素焼きの炮烙(ほうらく)に家族知人の年齢・性別・願いごとなどを墨書して奉納するという、風習があるそうで、いっぱいほうらくを積んであるお店を見ました。というう事で、ほうらく屋さん!?をパチリです。 そして、壬生狂言(みぶきょうげん)の『節分』が上演されます。壬生狂言は、円覚(えんがく)上人(しょうにん)が、正安2年(1300)、壬生寺において「大念佛会(だいねんぶつえ)」という法会を行い。この時に上人は、拡声器などがない昔、群衆を前にして最もわかりやすい方法で仏の教えを説く方法として、身ぶり手ぶりのパントマイム(無言劇)に仕組んだ持斎融通(じさいゆうづう)念佛を考えつき、これが壬生狂言の始まりとなったそうです。この公演をしている舞台はお外にあったので、今年一番の寒さ!?ともいわれる今日は、かなり凍えながら見てきました。 by kyoko 白のいろいろ