instagram facebook ENGLISH

HOME > hakublog

2011.01.28 18:52

白のいろいろ

今日は何の日?

今日のブログはいつもと少し内容を変えて“今日は何の日?”です。
とにかく寒かった!!太陽が燦々とふりそそぐお昼でも、吹く風はとっても冷たく冷え性気味の私は、手足がとっても冷たくなってしい・・・というような何の日ではなくて。

とっても昔の今日の出来事です。
712年の1月28日に出来た物ってご存知ですか?
学生時代の授業以来な響きですが『古事記』が完成した日とされているそうです。
はっきり言って知識薄な私には天照大御神が出てくる話、そして因幡の白兎のお話もこの中に入っていたのでは?なんてことしか知らないので、詳しいご紹介は出来ないのですが、思い切って『古事記』の話題で押し切っちゃいます!

先日開催させて頂いた『まゆ彩の會~白の櫻花と藤花~』のご案内にも『古事記』の登場人物の名前が出ていたのを、皆様はお気づきでいらっしゃいましたか?櫻花のページに木花咲耶姫命(木花之佐久夜毘売・コノハナサクヤビメ)という名前が登場していました。DMに登場して頂く!?にあたって、ちょっとだけ調べ物をしたのでそのお話を・・・

日本の木の花の代表といえば桜。その桜の美しさを体現しているのが木花咲耶姫命で、「木の花」が美しく「咲く」というのは、ものごとの繁栄を象徴すると共に花の命のはかなさも象徴している名前だそうです。
神話の中では、炎のなかで出産するお話があり強靭な母性的パワーにより安産の神様としても信仰されているそうです。又、、第7代孝霊天皇の御代、富士山が大噴火をしたため、荒れ果てた状態が長期に及び、第11代垂仁天皇はこれを憂い、その3年(前27)に木花咲耶姫命祀り山霊を鎮めたとの事より、富士山の神霊でもあるそうです。

こういったお話には色々な説や考え方があるので、本当???と思われる方や、知っているお話と違うなあと思う方もいらっしゃるかとは思いますが、私が調べた時にはこんな内容をお勉強したので、ご紹介させて頂きました!

2011.01.27 18:54

白の新作

絞りの着物のご紹介です。パート2

先日も、絞りのお着物をご紹介しましたが、本日も違うタイプの絞りのお着物をご紹介させていただきます。

この着物は、紬地に一面の絞りに迫力を感じるお着物です。
この絞りは、先日ご紹介した疋田絞りと一目絞りを併用しています。
疋田絞りについては1月24日のブログで確認してみてくださいね。
今回初登場の一目絞りについてですが、線柄を描くときに、用いられる技法です。一寸の長さに10~15粒程度の絞り目を作り絞ります。絞り目は絹糸で2回巻き締めて括ります。
このお着物ように、疋田絞りと併用して用いるときは一目絞りから始めるとのことです。

このお着物もショッピングサイトには、まだアップしておりませんので、コチラからお問い合わせくださいね↓
http://kimono-haku.jp/form/form_1.html

2011.01.25 21:03

白の新作

新作名古屋帯のご紹介です。

今日は、洛風林のふくれ織の名古屋帯をご紹介します。
貝花柄との名前があるとおりに、お花の部分の色合いが螺鈿のような色合いで、とてもお洒落です。地色のからし色も色々な色のお着物に合わせやすく、大活躍間違いなしです!!
小紋、紬などに締めて頂き、ちょとしたお出掛けからお使いいただけます。

この帯は、左右には伸びないですが、斜めの伸び方にはびっくりしていただけます。斜めに伸びることによって、帯を体に巻く際に、帯の下線をしっかり締めても、上線はゆったりに締めることが簡単にできるんですよ。とってもお洒落で締めやすい洛風林の帯をぜひ、お試しください!
こちらの帯も、ショッピングサイトにはまだアップされていないので、気になる方はコチラからお問い合わせくださいね↓
http://kimono-haku.jp/form/form_1.html

2011.01.24 23:11

白の新作

絞りの着物のご紹介です。

今日は、新作の絞りの小紋をご紹介します。
紋意匠の生地によろけ柄を本疋田で絞り上げた小紋です。
一粒の絞りは、爪の大きさにも満たない面積をつまんで四つ折りにして、絹糸で5~7周かけて根元で2回しっかり結びます。その作業を反物の端から端まで約60粒分繰り返します。それで、ようやく一列。それを1反分括っていくので、12万粒から30万粒括ることによって、この着物が絞りあがるのです。

ちなみに、染めた後にこの括った糸を取っていく作業もとっても大変なんですよ。染料が染み込まないように、しっかり括っているのでなかなか取れないのです。括った糸を切っていく際に、生地に引っかかってしまったら、今までの作業がすべて水の泡・・・
職人さんのすばらしい技に尊敬です!!

このお着物も、まだショッピングサイトにアップしていないので気になった方はこちらからお問い合わせくださいね↓
http://kimono-haku.jp/form/form_1.html

2011.01.23 21:34

白の新作

新作帯のご紹介です。

最高気温が一桁台の日が続いていますが、皆さんは体調崩したりしていませんか?インフルエンザが今年も流行していて、重篤な症状になる場合もあるようなので、手洗い、うがいで乗り切りましょう!と自分にも言い聞かせているこの頃です。

今日は、紙布を織り込んである八寸帯をご紹介します!
この柄、なんだと思いますか?横向きに見ると宇宙人風!?ですが、これはヒラメ君です。
ちっちゃなお目々がチャームポイントなのですが・・・見れば見るほど、かわいく思える味のある雰囲気がおすすめです!

八寸帯は、芯を入れずにかがるだけなので、とっても軽くて締めやすい帯なんですよ。
今の時期だと結城紬などあったかな真綿の紬に、春先になれば、大島や黄八丈などつるっとした紬に合わせた頂くと、とっても素敵にお使いいただけます。色目も柔らかな色なので、濃色の着物にも、薄い色の着物にもピッタリです。

今はまだ、ショッピングサイトにはアップしていないので、気になる方は、コチラからお問い合わせくださいね↓
http://kimono-haku.jp/form/form_1.html

ブログ カレンダー

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

アーカイブ

ショッピングカート

カテゴリ

営業日 カレンダー

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31