2010.12.07 00:17 白の展示会 まゆ彩の會のご案内第一段!! 今日は、今週10日から清月堂画廊で3日間開催させて頂く、『まゆ彩の會』からのご案内です。 着物をお洒落に着こなすポイントと言えば、帯締めや帯上げなどの小物ですよね。今回の『まゆ彩の會』では、白〈はく〉こだわりの小物の大部分を半額にさせて頂く事が、決定しました。 その一部をご紹介です!気になる物があった方は、ぜひ早めにご来場下さいね。 白の展示会
2010.12.05 17:32 白のいろいろ 京都の言葉の話。 東京に帰ってきましたが、もう少し、京都話題にお付き合い下さいね。 京都の方達とお話の最中に、思わず聞き返してしまった、知らなかった言葉のご紹介です。 今回は、食べ物編です。 夕食に頂いた中からは“きずし”と“よこわかつお”です。関西出身の方には、当然な事だと思うのですが、私は、何かしらのお寿司と、よこわという名前のかつおが登場するものと思って、いました。 そこに出てきたのは“しめさば”と“本まぐろ” 名前違うんですねぇ・・・ ただ“よこわかつお”は本まぐろと言っても、まだ小さくかつおくらいのサイズの物を呼ぶそうです。 その話題から、他にも何かないかと、聞いてみたら、“にぬき”“おまん”“おこた”と色々出てきました!順番に“ゆでたまご”“おまんじゅう”“かる焼き”だそうです。 そして、関西の言葉とは関係ないのですが、話の中に登場した“ややとと”をご紹介!!これは、おじゃこの事を美智子皇后様がよぶときの、呼び名だそうです。 日本語の面白さに触れた日でした。 白のいろいろ
2010.12.04 16:49 白のいろいろ 京都らしい所!! 祇園新橋辰巳神社近くで、展示会があったので、行ってきました。 写真には納められなかったのですが、お稽古に向かうまだ、普段着物の舞妓さん達は、前を通る時には必ず立ち止まって、ペコリとおじぎ(お参り)していくんですよ。 私の前でも、その場面があったのですが、あまりにも日々の生活の中の動作で早い!! その為に写真は、辰巳神社だけになってしまいました。 白のいろいろ
2010.12.03 18:04 白のいろいろ 素敵な景色でした。 京町屋は、外から見ても趣きがありますが、中庭が又格別です! 昨日ご紹介した、花洛庵とは別の所ですが、270年以上建っている町屋の中庭をご紹介させて頂きます。 白のいろいろ
2010.12.02 18:51 白のいろいろ 花洛庵のご紹介です。 小堀遠州さんのお住まいを移築してきて、現在は京都市内に建つ花洛庵です。 京都指定の文化財の為、普段は、あまり中に入れないのですが、今年の祇園祭の折りに、お客様をご案内させて頂きました。時代を感じられる、屏風や飾り彫りをほどこされた、お部屋。現代にいながら、タイムスリップをしたような空気を感じました。 ご興味のある方は、来年も祇園祭ツアーなど計画してまいりますので、ぜひご参加下さい!! 白のいろいろ