instagram facebook ENGLISH

HOME > hakublog

2010.11.26 21:46

白の新作

豪華な名古屋帯のご紹介です。

とても繊細な色使いで華やかさのある滋賀喜織物の名古屋帯です。

一目見たときには、思わず袋帯かと思ってしまうほどの華やかさがあり、柄を囲む金地の部分は綴地です。とても細い糸を使って織っているため、細やかな色の表情を織りだす事が出来、華やかさの中に、優しいなめらかな仕上がりになっています。

見た目の重厚感とは違って、とても軽くしなやかで締めやすい帯です。
小紋や色無地はもちろん、付け下げなどにもお使いいただけます。

2010.11.25 23:28

白のいろいろ

自然のグラデーション

今日は、以前お世話になったライターさんが、事務所に遊びに来て下さって、打ち合わせ・・・
近いうちに、素敵なお知らせができるかもです。待っててくださいね。

事務所の近くで興味深い!?木を見つけたのでご紹介です。一本の木なのに、全くの色違い!!もちろん紅葉しているのですが、この違いには、びっくりして思わずパチリ。それにしても、自然の生み出す色って綺麗ですよね。



白でも、素敵な秋柄の帯があるんですよ。ぜひ店主のこだわりhttp://kimono-haku.jp/fastidious/fastidious_detail.html?id=101やショッピングサイトhttp://kimono-haku.jp/shop/goods.html?item_base_id=62&category_id=19でチェックしてみてくださいね。

出張着付け教室のご案内

着付けに必要な着物・帯・和装小物などをお稽古の度に、持って教室まで出掛けるのは重くてなかなか大変です。
でも、出張着付け教室なら、気軽にお稽古を始めて頂く事が出来ます。
又、お家に眠っていて、合わせ方のわからないお着物や帯のコーディネートのご相談もお受けすることが出来ます
                                    
レッスン代
1回(1時間半) 3,500円
5回チケット   15,000円
*2名様よりのご予約で承ります(1名様ご希望の場合はご相談させて頂きます)
交通費
  毎回実費で承ります

ご予約方法
  電話又はメールにてご希望日の10日前までにご連絡をお願いします

2010.11.23 22:14

白の新作

新作の名古屋帯のご紹介です!

さわやかな色の染め名古屋帯です。グリーンの2本の縞の間に赤い2本の線が入った親子縞と呼ばれる縞模様です。

お太鼓部分は縦縞でたれ先は無地ですっきりと。
一般的な六通柄の帯だと、前柄は、横縞になるのですが、あえて、ここは、縦縞に。それも、縞を七三に分けて無地の部分をはさみました。
染める職人さんにとっては、お太鼓部分から続く縞(前柄が横縞になる染め方)で染めたいと言われるのですが、締めた時に、間延びした印象になってしまうので、ここは、一度型を置き直す手間をかけても、お願いしますと頼み込んで、染めて頂いたんですよ

2010.11.22 22:45

白のいろいろ

雨の日には。

今日は、朝から小雨と薄曇りが交互なお天気でしたね。こんな日のお着物でのお出掛けの必需品と言えば、雨コートと雨下駄や雨草履です。

皆さんは、どんな物をお使いですか?最近は雨コート用の反物が減っていて、あっても色柄がいまいちなんて事もしばしばじゃないでしょうか?そんな時には、大島紬などを対丈でお仕立てすると、重宝して頂けます。紬は先染めで織られている物が多いので、縮緬などに比べて水に強いのです。もちろん、防水加工はして頂く必要はありますよ。袖を筒袖にしたり、振りにスナップをつけるのもおすすめです。
寒い時には防寒コートとしても大活躍です!

ブログ カレンダー

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

アーカイブ

ショッピングカート

カテゴリ

営業日 カレンダー

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31