2011.10.09 18:51 白のいろいろ 伊勢神宮は続く!!内宮編 伊勢神宮の中心部!?である皇大神宮(こうたいじんぐう)又は内宮(ないくう)に到着しました。ここは、皆様ご存知の通り、天照大神をおまつりしている所です。 まずは、内宮についての案内を見つけたのでパチリ!詳しい説明は、画像をクリックして大きくして読んでみて下さいね。 そして、宇治橋からの素敵な眺めをパチリ! 水はキラキラ、木々は青々していて、とても気持ちがよかったです。 御正宮(ごしょうぐう)に向かう途中の第二鳥居をパチリ。こちらも、外宮と同じくマイナスイオンとずっと生きてきた杉さん達のパワーがいっぱいです。 そして、とうとう到着しました御正宮!!と思ったら、連休中という事もあって、ものすごい人、人、人・・・。石段を一段ずつ並んで上っていきましたよ。10分位並んでいた気がします。そして、とうとう目の前に!そうしたら、なんと、かかっている布がふわっとめくれて、中が見えました!!本当は二拝二拍手一拝をしなくてはいけないのですが、思わず凝視しちゃいました。 by kyoko 白のいろいろ
2011.10.09 14:14 白のいろいろ 伊勢神宮の続き・・・。 伊勢神宮の別宮の風宮(かぜのみや)です。 名前の通り、風の神様をおまつりしています。鎌倉時代の元寇(げんこう)の時に、神風を吹かせて日本を守ってくださった神様たそうです。と言うことなので、このブログを読んで下さってる皆様と“きもの白”にいい風が吹いてくるように、お願いしてきました! そして、もうひとつ別宮をご紹介です。 こちらは、土宮(つちのみや)です。大土乃御祖神(おおつちみおやのかみ)をおまつりしています。山田原の鎮守の神様とのことです。 by kyoko *元寇=鎌倉時代の中期に、冬至大陸を支配していたモンゴル帝国と高麗王国によって、二度にわたり行われた日本遠征です。蒙古襲来とも言われているそうです。 白のいろいろ
2011.10.09 12:49 白のいろいろ 伊勢神宮に来ました!! 店長さんと千恵子さんが、北海道に旅立ったので、私は岐阜から足を伸ばして、初伊勢神宮参拝に来ちゃいました。 昔なら、江戸から2週間歩いて参拝に来ていたという伊勢神宮…。電車でピユーっとやってきました。一生に一回はお伊勢さん参りと言うことで、参拝してきます。 まずは、豊受大神宮(外宮げくう)に到着です。そして、第一鳥居をパチリ。 樹齢何年なのだろうと、思うほどおっきな杉や木々達の発するパワーとマイナスイオンを受けながら、外宮の正宮に到着で、又パチリ! 参拝の後、携帯が滑り落ちて、動かなくなってしまい、一瞬軽いパニックでしたが、神様のパワーで!?無事に復活!! それでは、先に進みます! by kyoko 白のいろいろ
2011.10.08 20:45 白のいろいろ 岐阜に来てます! この所、訳あって両親の実家のある岐阜に来ることが多くなっています。 そして、今日は親戚が集まって長良川畔にある創業150年の旅館“十八楼”で食事をしてきました。改築や増築など色々と手を加えているので、150年前からそのままの建物ではないとは思いますが、とっても趣のある所なんですよ。この十八楼がある辺りは、格子戸のある古い街並みが今も残っていて、狭い間口に長い奥行きという昔ながらの日本家屋が軒を連ねています。昔この辺りは、長良川の水運を利用した川港として栄え、多くの商店で賑わっていたそうです。 長良川の写真を撮ろうと思ったら、たくさんの鵜飼を見るためのの屋形船があったのでパチリです。ただ、橋の下だったので、いまいちな景色になってしまいました。 という事で、もう一枚長良川です!! by kyoko 白のいろいろ
2011.10.08 20:44 白のいろいろ 今日のプーさんぽ!! 今日のプーさんぽは、秋だなあと思えるお花の写真が届きました!! まず一枚目は秋桜(コスモス)です。秋桜はメキシコ産のお花で、日本に入ってきた当初は、秋に咲き、桜に似ているという事から“あきざくら”と呼ばれてたそうですよ。それが、コスモスと呼ばれるようになり、感じの表記はそのまま残ったみたいですね。 そして、もう一枚は曼珠沙華または彼岸花。 私は、赤い物の方がイメージにあるのですが、色が変わると雰囲気が違いますよね。 このお花たちの名前を見た時に、ふと誰かの名前が出てきませんか? そうです!!“山口百恵”さんです。どちらのお花も歌の題名になっていますよね。こういう事を言うと、やっぱり年齢サバ読んでるでしょ。と言われてしまいそうなので・・・。 追記:私が1歳の時に引退されたんですよ。念のため!! by kyoko 白のいろいろ