instagram facebook ENGLISH

HOME > hakublog

2011.07.19 20:01

白のいろいろ

遅くなりましたが、巡行パート1です!

今日は明け方からすごい雨と風でビックリしてしまいました。
東京では、お昼過ぎには一度落ち着いてどんより曇り空になりましたが、西の方は、かなりの暴風雨ですね。関東もこれからが激しく台風な日になるようなので、皆様気を付けてお過ごしくださいね。

台風のやってくるのが、少し早まっていたらこの写真をアップすることが出来なかったかもしれないと思うと、よかったなあって感じです。
というわけで、千恵子さんのデジカメからケットした祇園祭の重厚の様子を少しご紹介しますね。もちろん最初は、くじとらずで巡行の先頭を行く長刀鉾です!!特徴は、鉾先に付いている大長刀なのですが、鉾との距離が近すぎて、カメラに写りきらず残念。。。先端までは25メートル近くあるそうなので、遠くからの記念撮影じゃないと、全景は写らないんですよね。でも、この距離ならではの、囃子方さんとの近さはお届けできたのではないでしょうか?あっ、見えてない長刀ですが、今年新調されたらしいですよ!

そして、次の写真は芦刈山です!謡曲の「芦刈」に基づく山で、故あって妻と離れて難波の浦で芦を刈る老翁がやがて妻との再会をはたす夫婦和合の姿を現しているそうです。山の上に乗る翁はかなり古く1537年に作られたものだそうです。パワーが宿っている感じしますよね。

最後に私の一番のお気に入りの蟷螂山です!
山の上に乗っているカマキリくんがかなり可愛い感じなんです。山の中に乗っている方が手動で動かしているそうなんですが、かなりパキパキと動く雰囲気がいいんですよね。蟷螂山は元治の大火(1864年)で、大部分が焼失してしまい、昭和56年に117年ぶりに再興されたそうです。前懸、胴懸、見送りは全て、お着物好きの方には有名すぎる羽田登喜男作の友禅だそうです。

まだ、いっぱい紹介したいので、明日につづく・・・です!

2011.07.17 23:36

白のいろいろ

迫力ある巡行でした!

新町通りにある問屋さんの二階から、お客様と一緒に巡行を見てきました!目の前を通る鉾や山きこえる掛け声やお囃子、そして車輪のギシギシとなる音!!とっても楽しかったです。
と言いながら、巡行の写真を撮りそびれてしまっていたので、ホテルの部屋から、巡行前に出発地点まで移動をしていく所を撮っていたので、それで、許してくださいね。数日後には、千恵子さんのカメラから画像をゲットしてアップしたいなぁと計画中です。

巡行の迫力ある写真がないので、ちまきの写真を撮ってみました。右が北観音山のちまきで、左が月鉾のちまきです。ご存知の方も多いとは思いますが、この中には5月の節句の粽のように、あのモチモチの食べ物は入っていません。これはお家の入り口などに飾っておきます。お札みたいなイメージですね。

2011.07.17 09:54

白のいろいろ

はも祭りです!

祇園祭は別名がいくつかあって、そのひとつがはも祭りなんですよ。

と言うわけで“きもの白”がご案内する祇園祭イベントでは、昨日の宵山の夕飯は、はも尽くしを楽しんで頂きました。私達スタッフも一緒にはもを堪能です!沢山パチリ!パチリ!の予定だったのですが、あまりの美味しさに、写真を撮るのを忘れて食べちゃいました。そして、はもの棒寿司を撮ったら、又満足して、後半の揚げ物や八寸なども写真を撮る前にお腹の中にはいっちゃいました!


2011.07.15 22:13

白のいろいろ

宵々山も賑やかです!!

人がいっぱいで圧倒されました!!
浴衣や着物の方がいっぱいなんですよ。宿泊してるホテルの前は通行止めになっていたので、テクテク歩いて帰ってきたのですが、町全体がお祭り!って経験がないので、なんだかワクワクな感じでした。
帰り道の山に火が入っていたので、思わずパチリです。
ちなみに、これは鈴鹿山です!

ブログ カレンダー

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

アーカイブ

ショッピングカート

カテゴリ

営業日 カレンダー

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31