instagram facebook ENGLISH

HOME > hakublog

2011.05.27 20:17

白のいろいろ

もうすぐ衣替え!!

5月も残すところ後4日という事で、衣替えの季節になりましたね。
今日は、薄曇りと雨の交互で、涼しい感じでしたが、今月は夏日な日もあったので、衣替えは、もう終わっている方も多いのでしょうか?

ということで、冬物の洗い物の受け取りに回ってきました。袷の時期は長いので、特別なシミなどを付けてしまってない場合は、10月から8か月間着た後、この時期に一気に悉皆に出して頂いていますね。皆様も、あまり着てないから大丈夫と思わず、一度広げて確認してみてくださいね。衿や袖口、裾。帯だと輪になっている部分などが、脱いだ時は気が付かなかったのに、汚れてたりしますよ。見るのがめんどくさいというう方は、お申し付けいただけましたら、チェックさせて頂きます!!

そして、お客様の声にも登場いただいているお客様が三重から東京にいらっしゃっていたので、ごあいさつに伺ってきました。水玉が飛んだ優しい色の縫い取りお召しに、さわやかなブルーの帯を締めていらっしゃいました。今の季節にピッタリの素敵なコーディネートを拝見させて頂きました!!

2011.05.24 09:27

白のいろいろ

今日は何の日?

とってもとっても私事ですか、今日は私(キョウコです。)のお誕生日なんです。
店長さんや千恵子さんのお誕生日ブログも書いたので、自分のお誕生日も書いちゃう事にしました!!
親友と、もうりっぱな大人な歳だねえと会話して、はや2年・・・。
立派な大人度がいまいち上がってないようなと思うこの頃ですが、皆様、どうぞこれからも暖かく見守って頂ければと。よろしくお願いします!

一緒のお誕生日の人探しをしてみましたので、ちょっと発表しちゃいますね。
まずは、ヴィクトリア女王(1837年から64年英国の女王に在位した人です)徳川家茂(14代将軍で、和宮の夫だった人ですね)調べてみると、色々な人が出てきて面白いですね。時代を現代にすると、藤間紫さんや作家の真保裕一さんや女優の小林聡美さん(昨日離婚発表されて、びっくりしました)よくテレビで見る政治家の方の名前もありました。

2011.05.21 19:21

白のいろいろ

展示会にいってきました。

今日は、都内のホテルで開催されていた展示会に出かけてきました。
振袖や七五三のお着物など、華やかなお着物も多くカラフルさに圧倒される感じですね。もう着る事はないのですが、ちょっと見たくなっちゃうんですよね。
その他にも、紬や小紋などの普段着着物や草履、小物などもあったので、お客様と一緒に色々と広げて見てきました。

会場の入り口にどーんとお花が飾ってあったので、一枚パチリです!!

2011.05.19 20:59

白のいろいろ

これからの季節の着物は?

昨日のブログで、胴抜き仕立てのお話をしましたが、これからの季節に着るお着物は、単衣仕立てと呼ばれる、裏地の付かないお仕立てをした物を着て頂く季節となります。一言で単衣仕立てと言っても、6月~9月までの時期のお着物には色々な物があります。
6,9月に着る単衣の着物(透けていない生地ですね)同じ単衣でも、6月は寒色系、9月は暖色系が素敵です。
7月の薄もの8月の盛夏物。現在では、気温の変化もあって7,8月は同じものを着ている傾向がありますが、絽は7月、紗や麻は8月というのが、季節を楽しむ着物のお洒落なんですよ。

よく、お客様に絽と紗の違いを聞かれるのですが、絽は横縞(経絽の場合は縦縞)に段の入った生地で、紗は網戸のような感じのものを言います。それぞれの中にも色々な区別があるので、ここでは細かく説明できませんが、又の機会に、生地のアップなどと共にご紹介させて頂きますね。

単衣仕立てについて、ひとつ追記です!!
裏地なしとご紹介しましたが“きもの白”では広巾の居敷当をお付けいただく事をおすすめしています。お尻周りは生地の痛みなども出やすいので、長く大切に着て頂くために、そのようなお仕立てでお納めしています。

2011.05.18 22:50

白のいろいろ

今頃の着物のお仕立て!?

今日は、最近毎週伺っている本鵠沼にお住いのお客様のお宅に出張着付け教室に行ってきました。海が近いせいか、陽射しは強かったのですが、風が心地よくお着物で、日傘を差しながら歩くのに気持ちの良い感じでした。着物は、あっちこっちに穴(身八口など)が開いているので陽射しがさんさんと降り注いで気温が上がっても、風があると、さわやかで過ごしやすいんですよ。特に、今日は胴抜き仕立てのお着物を着ていた事も関係しているかもしれませんね。

胴抜き仕立てってご存知ですか。簡単に言うと八掛だけ付けて、胴裏はなしでお仕立てする事を言います。つまり、単衣と袷の間みたいなお仕立てになっています。裏地一枚の違いと思いますが、帯の下になる辺りは、おはしょりがある関係で、前は6枚の生地が後ろは3枚の生地が重なっているので、その裏地が減ると、とっても涼しく感じるんですよ。
最近では、この変形で、袖だけ胴裏をつけて、より袷に近くする場合や、より涼しさを求めて八掛も少な目に付ける場合など色々あるんですよ。


店長さんが少し足を伸ばして、江の島の見える辺りまで行ってきたとの事で、写真を一枚!!まだ、海に入れる時期ではないので、静かな感じですが、さわやかな感じがして気持ちのいいパチリでした。

ブログ カレンダー

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最新記事

アーカイブ

ショッピングカート

カテゴリ

営業日 カレンダー

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31