2011.06.14 12:49 白の新作 夏帯をご紹介します! 今日ご紹介する夏の袋帯は、なかなかご覧いただけない“長絹(ちょうけん)”と呼ばれている絽の唐織の袋帯です。 この帯は、国定織物という織元さんの帯で、水で湿らせた緯(よこ)糸を杼(ひ)に取り付け、1500本張った経(たて)糸に通して織る、西陣に昔から伝わる「ぬれぬき織り」と呼ばれる技法で織られているそうです。「ぬき」とは緯糸の事で、乾いた経糸に濡(ぬ)れた緯糸がしっかりと絡むことで、絽の目がはっきりと開き、「絹がしゃきっとする」そうですよ。湿度や織る速度など同じ条件を保たなければならず、西陣織の中でも特に根気がいる高度な技です!! 舞妓さんの夏の装いにはこの帯が必需品なんですよ。一般的には、だらりで締める事はなかなかないですが、お太鼓結びや変わり結びで夏のお出かけに楽しめます。 こちらは、ショッピングサイトにはアップしていないので、興味のある方はコチラからhttp://kimono-haku.jp/form/form_1.htmlお問い合わせくださいね。 白の新作
2011.06.12 16:42 白のいろいろ 初夏みーつけた!! by プーさんぽ 今日は、いつもの一人と二匹のプーさんぽからの写真です。 以前のブログで紫陽花が登場しましたが、今回の額紫陽花は一般的な紫陽花の原種にあたるそうです。 このあじさいは青系と赤紫系とが混在していますね。色が変わっていくのは、地中の酸性度やアルミニウムイオン量によっておこるらしいですよ。と言ってみたものの、私自身はよく分かっていないのですが・・・。色々な色のお花が楽しめるのが楽しいなあってところですね! 白のいろいろ
2011.06.11 21:50 白のいろいろ 初夏みーつけた!! by プーさんぽ代行 今朝のプーさんぽは、千恵子さんの代行バージョンです。 雨がぽつぽつ降る中、りきちゃんとぎんちゃんは少しテンション低目で、お散歩開始!いつもとは違う一人と二匹のお散歩道には、貨物専用の線路があって、その脇に花菖蒲が!!という事でパチリです。 ちょっと、雨にかすむ感じがあって風情がありますね。 以前も書いたかもしれませんが、花菖蒲と5月の節句の菖蒲(しょうぶ)は違う種類なんですよね。花菖蒲は、いつも区別に悩むあやめや杜若と同じくアヤメ科で、菖蒲はサトイモ科なんですよ。なので、菖蒲のお花はこの写真のように華やかな物ではなく、実のような塊につぶつぶって感じです。表現力が低くてすぎて、イメージわかないですよね・・・。 とりあえず、今日は花菖蒲をご堪能ください!! 白のいろいろ
2011.06.10 21:53 白の新作 ゆかたをショッピングサイトにアップしました! 浴衣にも、夏着物としてもお召いただけるお着物をショッピングサイトhttp://kimono-haku.jp/shop/list.html?category_id=10にアップしました。その中の4点は仕立てあがっていて、お仕立ての時間が必要ないので、7月からすぐにお召しいただけますよ。 浴衣と言うと、反巾帯をしめて盆踊りや夏祭りに出かけるだけになりがちですが、“白”でご紹介している浴衣は、上質な生地を使って柄の雰囲気にもこだわっているので、襦袢に名古屋帯、そして足元も草履にして頂くと、暑気払いのお食事会などにもお召いただけます。 着物で夏を過ごすのは、暑いという印象が強いかもしれませんが、衿元や袖口など、色々なところを風が抜けるので、結構楽チンなんですよ。特に麻のお着物は冷たい空気を捕えてくれるので、ひんやり気持ちいいはずです!! 白の新作
2011.06.09 20:46 白の新作 夏ものアップしました。 ショッピングサイトに、夏物を一部アップしました!! 名古屋帯、小紋、紬、襦袢、小物コーナーに、このブログでご紹介していた商品をショッピングサイトhttp://kimono-haku.jp/shop/に掲載しました。気になっていたお着物などの値段などを確認してみてくださいね。 近いうちに、夏着物としても着られるゆかたもアップしますので楽しみにしていてくださいね。その他、袷のフォーマル着物もアップしたいと思っています。ぜひぜひ、チェックをお願いします。 白の新作