instagram facebook ENGLISH

HOME > hakublog

2011.04.20 23:50

白の新作

新作の袋帯をご紹介します。

昨日ご紹介した袋帯の色柄違いの帯をご紹介します。
黒地のくし織りの生地に、相良刺繍で、山路文と言われるジグザグ模様がモダンな雰囲気です。

かなり黒っぽく写っていますが、実際にはくし織りなので、芯の色によって色の雰囲気が変わります。白芯や生成色の芯でお仕立てすると、昨日の袋帯と同じで、真冬を除くスリーシーズンでお使いいただけます。
前柄も、ジグザク柄で、色々な着物にすっきりと合わせて頂けますよ

この袋帯は、これからの時期にぜひ、使って頂きたい帯なので、ショッピングサイトにアップ前ですが、値段を大発表しちゃいます!
表地¥207,900にお仕立て代¥15,000をプラスして、
お仕立て上がり価格は¥222,900になります!!

気になった方はコチラにhttp://kimono-haku.jp/form/form_1.htmlご連絡をお待ちしております。

2011.04.19 23:05

白の新作

新作の袋帯をご紹介します。

今日は、くし織りの袋帯のご紹介です。
白地と黒地の2種類があるのですが、今日はまず白地からご紹介します。

ランダムな感じの透け感がくし織りの魅力のひとつで、軽くて締めやすい袋帯です。アップにしてみたんですけど、写真だといまいち分かりづらいですねえ・・・

そして、模様はお太鼓柄で、相良刺繍で小さな短冊がいっぱいな感じです。つぶつぶが可愛らしくもあり、モダンな雰囲気もつくりだしていますね。白芯や生成色の芯をいれてお仕立てをして、真冬を除くスリーシーズン袋帯としてお使いいただく事ができます。ご希望によっては、カラー芯を入れる事も出来ます。透け感の強い素材ですので、色によってかなりイメージは変わってきますよ。
これからの季節ですと、塩沢や夏大島などに合わせても素敵です!!

この袋帯は、これからの時期にぜひ、使って頂きたい帯なので、ショッピングサイトにアップ前ですが、値段を大発表しちゃいます!
表地¥207,900にお仕立て代¥15,000をプラスして、
お仕立て上がり価格は¥222,900になります!!

気になった方はコチラにhttp://kimono-haku.jp/form/form_1.htmlご連絡をお待ちしております。

2011.04.18 23:26

白のいろいろ

春みーつけた!! by プーさんぽ

今日も、二匹と一人のお散歩から、春の写真です!
カラフルなパンジー君達です。昨日のチューリップもそうですが、
花壇やプランターの中で咲いてるお花のイメージですね。


そして、春感が出ているかは分からないですが、中川の写真も一枚!空と川とが、ずぅーと広がっていく感じが気持ちよくて、アップしてしまいました。個人的に、以前から川好きなんですよね。名前に入ってるからなんでしょうかねぇ?川の音を聞きながら、ぼけーっとするのは、なかなか気持ちがいいですよ。それには、やっぱり春がいいかもです!!

2011.04.17 17:25

白のいろいろ

春みーつけた!! by プーさんぽ

今日は、店長のりきちゃんとぎんちゃんとの毎日お散歩でも、千恵子さんのお出掛け先でも春がいっぱいでカラフルな色で可愛らしいチューリップと地面を埋めつくしている芝桜をパチリです!!

チューリップって桜と並んで春を感じるお花の代表ですよね。この名前って、ペルシャの古語の「tulipan(頭巾)」からきているらしいですよ。花が頭巾に似ているって事らしいのですが・・・ひっくり返してかぶってみたら、頭巾なのかもしれませんね。このカラフルさだと、かなり可愛くなれちゃいそうです!

そして、芝桜情報もひとつ。写真の芝桜はピンク一色ですが、白もあるみたいです。そして、花忍科なんだそうです。又、勉強不足で知らない名前だったのですが、初夏に咲く青紫色のかわいらしいお花です。しかも、この花忍は「ごく近い将来における絶滅の危険性がきわめて高い種」ということで絶滅危惧種に指定されているそうです。
何だか芝桜から離れてしまいましたが、春は、綺麗なお花がいっぱいでわくわくしますね。

*4月14日でご案内したズンバのお誘いブログにお写真が付きました!!店長さんをはじめ、皆さんの踊ってる風景もチェックしてみてくださいね。

2011.04.16 23:57

白のいろいろ

桜を生けてみました!!

今日はお花のお稽古に行ってきました!!

町中で見かける桜の木は葉桜になってしまいましたが、ソメイヨシノが今日の花材だったので、我が家では桜が満開です。
嵯峨御流では、こういった水盤に生ける物を盛花と呼んでいて、嵯峨天皇ゆかりの大沢池(京都大覚寺にあります)の配置(天神島、菊が島、庭湖石の二島一石)を規範としているんですよ。今日は、盛花の中の後盛体という花態で生けたんですよ。
ポイントは、前方の水面の美しさとお花のバランスですね。

ブログ カレンダー

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最新記事

アーカイブ

ショッピングカート

カテゴリ

営業日 カレンダー

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30